雑記 光武帝 名君主と言われる人は多くいます。中国史で名君主と言えば、唐の太宗李世民、宋の太祖趙匡胤、清の康熙帝なんかは有名ですね。あと、建国の英雄と言えば漢の高祖劉邦、明の洪武帝朱元璋が有名です。但し、この二人は功績は抜群なのですが、多くの家臣を粛清している点でマイナスの評価を受けています。日本では知名度が低いですが、中国史上ナンバーワンの完璧君主は後漢の光武帝ですね。 2025.09.06 雑記
日本史 源頼朝の政治力は異常だと思う 武士が統治の前面にでてきた鎌倉時代以降、政治力の高い武士は多く出てきました。最初期でいうと北条泰時、御成敗式目の制定など、武士が政治を行っていく上で重要な指針を制定したのは大きな功績になります。(代々の執権は比較的優秀な人が多く、鎌倉幕府の安定は執権北条氏の力が大きかったと思います。)室町時代でいうと、足利直義、足利義満、その後は徳川家康といったところの政治力が光ります。但しこれらの人には多くのブレーンが存在したうえに、先人の真似ができるといった利点がありました。それを考えると源頼朝の政治力は異常です。 2025.08.27 日本史
近代史 司馬遼太郎という作家の功罪 司馬遼太郎の作品と言えば「燃えよ剣」「竜馬がゆく」「翔ぶが如く」「坂の上の雲」などが特に有名です。これ以外にも「世に棲む日々」「花神」「項羽と劉邦」「功名が辻」なども読みました。非常に面白いのですが、戦争経験者であったことも影響しているのか、「翔ぶが如く」「坂の上の雲」の内容には多くの問題が含まれていると思います。 2025.08.26 近代史
幕末維新 そうせい候 毛利敬親 私の出身地は山口県です。ですので小学校の修学旅行では松下村塾に行きました。吉田松陰先生の塾です。山口県が歴史の中心になる機会は少ないので、長州が主役になる幕末維新は、がぜん興味がある分野でした。最初に興味を持ったのは、高杉晋作、桂小五郎(木戸孝允)、伊藤博文などです。しかし歴史を知って興味を持ったのは、長州藩主「毛利敬親」です。 2025.08.12 幕末維新
春秋戦国時代 春秋戦国時代 今の政治状況から管仲を思う 参議院選挙が終了しました。国民生活が非常に苦しく、経済成長は無いのに物価高と社会保障費だけは上がっていく現状で、現在の対する不満が非常に高まっています。どこを向いているのかわからない今の政治家にぜひ見習ってほしいのが「管仲」ですね。 2025.07.27 春秋戦国時代
水滸伝 北方水滸伝ドラマ化 108人の英雄で一番恰好いいのは誰 北方謙三先生の水滸伝がドラマ化されて、WOWWOWで2026年から放送されるそうです。宋江役は織田裕二で晁蓋役が反町隆史とのことです。楽しみな反面怖くもあります。外国の話に日本の俳優が合うのかどうか未知数です。「テルマエロマエ」や「キングダム」のようにマンガで外国の話で成功した例もありますが、失敗した作品も多いだけに出来栄えに注目したいです。 2025.07.16 水滸伝
水滸伝 北方水滸伝は面白い 内容としては面白そうなんですが、物語の連続性もなく、各キャラクターも今一定まっていない、こんな物語を再構築したのが「北方謙三」先生です。なぜ読み始めたのかは覚えていないんですが、最初読んだ時は、衝撃を覚えました。めちゃくちゃ面白いんです。 2025.07.08 水滸伝
日本史 北条五代で一番好きなのは 後北条氏五代の中で知名度が高いのは、北条早雲か北条氏康ですよね。一時は無能と言われていた北条氏政ですが、最近は評価が見直されて後北条氏の最大版図を築いた点が評価されるようになってきています。しかし私が一番好きなのは北条氏綱、二代目ですね。 2025.07.06 日本史
日本史 過大評価の戦国大名といえば さて、ジェームス三木さんと言えば数々のドラマの脚本を書いてきたわけですが、中でも傑作といえば、大河ドラマの「独眼竜政宗」ではないでしょうか。私も小さいころに夢中で見ていた気がします。当時小学生くらいだったと思いますが。これによって「伊達政宗」の知名度もグッと上がったのではないでしょうか。 2025.07.05 日本史
日本史 過大評価戦国大名 武田信玄 信長の野望でプレイしやすく、戦国最強の呼び名も高い武田信玄ですが、私は過大評価だと思っています。徳川家康の影響もあって、神君家康に勝った信玄も評価を上げざるえなかったんでしょうね。 2025.07.04 日本史