三国志といえば

三国志といえば「諸葛孔明」ですよね。

まず、入門者が憧れるのが諸葛亮孔明です。

諸葛亮孔明

名前は諸葛亮。字は孔明。三顧の礼によって登場する有名な軍師ですね。

神の如き智謀を持って、劉備に荊州と益州を獲らせ、天下三分の計を実現。周瑜も司馬懿もこの人の前では形無しです。特に周瑜は、智謀で負けまくって悲憤の中死んでいきます。

三顧の礼

登場で有名なのが三顧の礼

劉備はこの時、様々な群雄のもとを渡り歩いて、荊州の劉表の元に身を寄せていました。

劉備軍団は関羽に張飛と武力抜群の将軍を有していましたが、知恵者=軍師がいないことから、戦略もなく、戦でも相手に知恵者がいると作戦にひっかかるといったていでした。

ここ荊州に来てやっと徐庶という軍師が加入したと思ったら、あっさり曹操の引き抜きにあってしまいます。ここで、水鏡先生から「伏龍か鳳雛を得られると、天下が獲れる」と聞き、それが孔明のことだとなって、庵を訪ねる訳です。しかし訪ねて行っても会えない。ふてくされる張飛と関羽。ですがあきらめずに劉備が訪問したことで、遂にご対面。

会って、孔明の軍略を聞いた劉備はすっかり感銘して、早速孔明を軍師として迎え入れます。

これが有名な三顧の礼。そしてその後、孔明ばかりを相手にする劉備に拗ねた関羽と張飛に対して、劉備が諭した逸話が水魚の交わりですね。

赤壁の戦い

この後、なんやかんやあって、曹操軍の南下作戦が始まります。ここを成功させれば曹操の天下統一がみえてきます。そうはさせじと、劉備は孫権と同盟して曹操の南下に備えようとします。

しかし、孫権陣営は曹操に降伏しよういう流れに。。。そこに交渉に行ったのが孔明。孫権陣営を論破して同盟を見事に締結します。ここで周瑜と出会いが生まれます。赤壁の戦いに先立ち、矢が足りないとなって、10万本の矢を用意しろと難癖をつけられる孔明でしたが、霧の日に空の船を用意して曹操軍に襲撃を仕掛け、曹操軍は矢で応戦。まんまと10万本の矢を手に入れてしまいます。

その後、火刑を用いるのに都合の良い風を吹かす儀式を行い、周瑜が儀式終わりに襲撃するも、あっさり逃げて完全に周瑜を翻弄してしいます。

赤壁の戦いも孔明の抜群の作戦によって、曹操は手痛い敗戦を喫してしまいます。

荊州攻略戦、益州攻略戦。そして天下三分の計。

曹操が去った後の荊州の攻略に向かう劉備陣営と孫権陣営。ここでも周瑜の悉く上を行く孔明によって、荊州は劉備陣営のものになりました。周瑜はここで悲憤の中で死亡、退場となってしまいます。孔明と同じ時代に生まれたことを悔いながら。

この後、鳳雛こと龐統も劉備陣営に加わり、益州攻略に向かうのですが、龐統が戦死してしまい、あっさり退場。軍師のいなくなった、劉備軍に孔明が加わることになります。留守の荊州の守備は関羽一人に任されることに、これが後の悲劇に繋がります。

孔明の加わった劉備軍は、益州の攻略に成功。さらに漢中の地からも曹操を追い出すことに成功して、ここに蜀の国の最盛期が訪れます。孔明の提言した、魏・呉・蜀による天下三分の計の実現です。

南蛮制圧

ここから、孔明の活躍は暫しお休み。関羽の死をきっかけに、張飛、劉備も相次いで死亡により退場。物語はあらたな局面に移行します。

劉備亡き後、劉禅を支える立場になった孔明ですが、蜀の南方で、孟獲という男が猛威を振るうようになります。南蛮制圧に乗り出したのは、もちろん孔明。蜀を支えられる大物人材は孔明一人なのです。孟獲も勇敢な男ですが、孔明の策略に悉くひっかかる孟獲。その度に捕らえられ、放されること7度。遂に心から心服した孟獲は二度と反逆をおこさないと誓います。

孔明の神算鬼謀と度量の大きさが示された訳です。

南方に憂いがなくなった蜀が目指すの北、すなわち魏の国です。

北伐

北伐開始にあたって孔明が出したのが有名な「出師の表」です。後にこれを読んで泣かないものはいないといわれた名著です。

北伐に向かう孔明、ここで登場するのがライバル司馬懿

最初は、司馬懿を警戒した孔明の策によって、魏の戦線から外されていた司馬懿ですが、孔明の快進撃によって戦線に戻ってきます。快進撃を続ける蜀の軍勢ですが、馬謖の不手際によって大敗。ここに北伐は失敗に終わります。この馬謖は将来を嘱望されており、才能豊か、孔明も非常にかっており、かわいがっていました。(劉備は生前にあまり評価していませんでしたが)ここに責任を背負わされた馬謖の処刑が行われ、有名な「泣いて馬謖を斬る」の故事成語が生まれます。

五丈原

司馬懿の活躍もあって、北伐は何度も失敗します。そして最後の戦いとなります。

孔明の体調が悪くなり、遂に五丈原の地で出陣中に没してしまいます。ここで三国志の主人公ともいえる孔明の退場となります。しかし、最後までエピソード満載です。孔明が亡くなったため、蜀軍は撤退を開始します。追撃の好機と司馬懿が襲ってきますが、ここで孔明の策を聞かされていた蜀軍が反撃の体制にうつります。司馬懿はこの撤退も孔明の策と思い、追撃を諦めます。これが「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の故事成語です。仲達は司馬懿の字ですね。

最後まで見事な男、「諸葛亮孔明」です。

イメージと違う

ここまでが三国志演義をもとにした孔明像です。

横山光輝の「三国志」、吉川英治の「三国志」を読んだ人の孔明像はこうですよね。しかし歴史を好きになって知れば知るほど、孔明のイメージは変わっていきます。

もちろん忠義の人で、頭のいい人ではあるんですが、軍師というよりは政治家として優れていた人という印象ですね。

最近は、北方謙三や宮城谷昌光といった作家の三国志もあって、色々な角度からの三国志が楽しめるようになってきました。

マンガでも「蒼蒼天航路」なんかは新機軸の三国志です。

皆さんも自分に合う三国志を見つけてください。


三国志(全60巻セット) (希望コミックス) [ 横山光輝 ]
/

コメント

タイトルとURLをコピーしました