好きな武将 立花宗茂

日本史

この人、大河ドラマの主人公にならないかなと思っているんですよね。

歴史好きには有名ですが、世間的な認知度は低いです。「直江兼続」なんかは大河ドラマで認知度上がりましたが、生き様という面ではこの人ほど恰好いい人いないような気がします。

立花宗茂

さて、立花宗茂ですが、豊後(現大分県)の戦国大名大友家の武将になります。

立花道雪(戸次鑑連)

私が立花宗茂に興味を抱くことになったきっかけは「立花道雪」です。ゲームの信長の野望で、地元の戦国大名を使うのはあるあるです。私の場合は山口県なので、毛利元就うぃ使用していました。毛利家で領土を拡張していくと、九州の入り口を巡って、確実に大友家と争うことになります。毛利家にはと当主元就を筆頭に毛利隆元、吉川元春、小早川隆景の三兄弟など優秀な人材がそろっています。

しかしそこにたちはだかるのが「立花道雪」です。武力がすさまじくなかなか攻略させてくれません。

この立花道雪ですが、大友宗麟を支えた名将として有名です。主に筑前、豊前方面(現福岡県)を担当しており、九州方面に進行してきた毛利家とも一進一退の攻防を繰り広げています。

また若いころに雷に打たれて下半身不随になり、戦場では輿に乗って戦っていたという逸話もあります。

さてこの大友家を支える名将ですが、娘はいたのですが男子には恵まれませんでした。そこで、自分の家を継いでくれる人として目を付けたのが、立花宗茂でした。

高橋紹運

ゲームの信長の野望で立花道雪に次いで、大友家で厄介なのが「高橋紹運」です。こちらも名将として有名です。立花宗茂はこの高橋紹運の長男と言われています。この時は高橋統虎と名乗っていました。

いくら立花道雪の頼みとはいえ、長男でしかも将来を早くから嘱望されていた息子ですから、養子は断っていたようです。しかし何度も何度も頼まれ、あれこれと説かれたんでしょうね。遂に養子になることを認めます。ここに実父は高橋紹運、養父は立花道雪というスーパーサラブレッドが誕生します。親がここまですごいと本人霞んでしまいそうですが、そうはなりませんでした。

さて実父の高橋紹運が有名になるのはここらです。

耳川の戦いで島津家に大敗した大友家は急速に勢力が衰えていきます。肥前(現佐賀県)で急成長した龍造寺家にも圧迫されるようになっていきます。そんななか立花道雪が死亡、大友家を支える名将が亡くなってしまいました。更に沖田畷の戦いで龍造寺家までが島津家に敗れ、島津家の勢いが九州全体を席巻していきます。ここで大友家が頼ったのが豊臣秀吉です。しかし豊臣秀吉が九州に兵を派遣するまでに島津家の攻勢はいぜんやみません。

岩屋城を守備していた高橋紹運のもとにも島津家の大軍が迫ってきました。700名程度の守備兵しかいなかったようですが、島津家からの度々の降伏勧告にもかかわらず、高橋紹運は半月も城を守り抜きます。この時代、あっさりと主君を見限るのが平然の時代ですから、忠義を貫き通した高橋紹運の生き様には胸打たれるものがあります。ここで島津家も甚大な犠牲を出したことで、勢いに陰りがみられるようになります。

そしてこのあと、立花宗茂の活躍もあり、豊臣軍の到着もあって、大友家は無事生き残ることができました。この時、立花宗茂を豊臣秀吉が評して「その忠義、鎮西一。その剛勇、また鎮西一」こう言ったと伝わっています。

その後の活躍と関ヶ原の戦い

戦いの活躍が認められて、立花宗茂は筑後国柳川8万石の大名に取り立てられます。ここで大友家からは独立しました。その後2度の朝鮮出兵でも大活躍して名将としての地位を不動のものにしています。

さて、その後豊臣秀吉が亡くなり、徳川家康の勢力が大きくなると、石田三成方と徳川家康方で対立が起こってしまいます。立花宗茂は西軍として参加、大津城を攻めている間に、関ヶ原の戦いに決着がついてしまいました。大将の毛利輝元が大阪城を明け渡したため、立花宗茂も柳川に帰還することになりました。

ここで偶然同行することになったのが「島津義弘」です。関ヶ原の戦いで敵中突破して命からがら落ち延びてきたため、わずか数名。立花宗茂の実父は高橋紹運、仇を討とうと家臣は色めき立ったようですが、これを立花宗茂はとめたようです。こういうところが恰好いいんですよね。

そして柳川に帰還した立花宗茂ですが、東軍の加藤清正、黒田如水、鍋島軍に城を包囲されてしまいます。勇敢に防戦する立花軍ですが多勢に無勢で敗れるのは時間の問題でした。しかし、黒田如水や加藤清正は立花宗茂が死ぬのを惜しんで降伏勧告を行います。これを受諾したことによって、大名から浪人へと転落してしまいます。

浪人から再び大名へ

立花宗茂の名前は有名ですから、多くの大名が配下として迎えたいと言ってたようですが、これを断って京都で暮らしていくことになります。その後江戸に移り住むことになりますが、宗茂の実力は知られていたため、徳川家康に召され、旗本として取り立てらることになります。また家康の息子徳川秀忠の御伽衆にも列せられ、さらに陸奥棚倉1万石の大名になることになります。

大阪冬の陣にも参戦しました。この時、立花宗茂の大阪方への参戦を恐れられていたといいます。しかし、関ヶ原の戦いで豊臣家への恩は返した。今は徳川家の恩を受けた身として徳川家のためにしっかりと戦ったようです。

そしてついに筑後柳川10万石の大名として返り咲くことになります。関ヶ原の戦いに西軍として参戦したのち、改易されて旧領に復帰した唯一の大名となりました。

柳川でも領地をうまく統治して、最後は島原の乱にも参戦しているようです。

これぞ漢

名将、勇将なのはもちろんなのですが、生き様、信念のようなものが恰好よすぎます。更に、まわりの大名からの評価も高く、家臣からも非常に信頼されています。きっと人柄も良かったんでしょうね。

結構波乱万丈な一生なので大河ドラマの主人公としては扱いやすいと思うんですよね。いつか見てみたです。

/
信長の野望・新生 Windows版

コメント

タイトルとURLをコピーしました